ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 講座 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年5月16日日曜日

プログラミング講座(ver 0.02)

講師の薬味さんのプログラミング履歴の続き

社会人編 Part 1


薬味さんの学部:理学部、学科:応用物理学科

元々は 物理学に興味があり
物質やら何やらが どうなってんのかを調べることが好きだった
アインシュタインの 一般相対性理論
ファインマン先生や
ホーキング先生の本やらを読んでた
宇宙の果てについても興味がある

半導体の製造プロセスにも興味が移る

「どうやって作ってる??」

なので会社は半導体関連の会社などをメインに探してたが

入社した会社がアレだった

某H社の広島支店で採用された後 職業能力開発促進センター(ポリテク)で
クソつまらないパソコン教育を受けた プログラミング能力は既にあったので
Visual Basicの講座時に 課題のプログラムを即作成すると回りから
神扱いされた

その研修後 配属先が自分だけ 東京の品川営業所になった (事務所が田町 東京タワーを見た)

この時点で 人生の様々なフラグが立った気がする


199x年の4月には 今は取り壊されてる 西大井の某N社の事業所内に
神奈川県のさがみ野の駅から通勤してた

最初はする事がなかったので 持ちこんだ 東芝の 「Libretto 20」でプログラミングをしてた
(当時は持ち込んでも文句をいわれ無かった むしろ重宝された??)

その後 ステッパーの露光シミュの作業を色々した
持ちこんだ 「Libretto 20」で某H社様用にレチクルの回路パターンを作るプログラムを作った記憶がある

当時の上司のHさん IBMやIntel相手に電話会議で戦ってた
上司への返答に「あの人達、頭良すぎるんですよね!」の言葉が記憶に残ってる

その後 某M社のQAチームに配属された
名古屋の豊橋に出張した後はする事があまり無かった

Part2 に続く


伝説のロックバンドの動画がおすすめに来てた

2021年5月15日土曜日

プログラミング講座(ver 0.01)

講師の薬味さんのプログラミング履歴の続き

次のStep


中学生時代 店頭展示品の PC9800系を少し値引きして買った
【N88-BASIC マニュアル】を読んで命令を実行
画面上に線を引いたり図形を描画したような気がする
記録媒体 5.25インチのフロッピーディスク HDDなし
その当時の感想 「フーン... 何だこれ?」

ファミコンのゲームを室内アンテナ付きのテレビで遊んでた
→目の視力が悪くなった

高校時代は特に何もしてない


次の次のStep


大学生時代 怪しい中古のノートPCを大阪の日本橋まで鈍行で出かけて購入

そのノートPC メーカー名は不明 モノクロ液晶で キーボードの上の蓋を開けると なんと!!
ラジコンに付ける的な ニッカドバッテリー がついてた(着脱可)
クソ怪しい ノートPC CPU Intelの486だった
MS-DOS, PC-DOS, Windows3.1, OS/2, Linux を入れて
深夜まで色々何かする日が続く (頭おかしいレベル3)

そのうち、何かするのに飽きてきた
何故か Visual C++ 1.0 を購入(フロッピーディスク版)、MFCは何なのかを探求してた

初めは ドキュメント/ビューアーキテクチャや CDocument, CViewm etcなどが
何の事か不明? だったので C++の入門書を購入して
VC上で動かしながらC++を理解した
↑の作業は連日深夜までしてた? (頭おかしいレベル4)

C++は、C言語を元にしてるので、C言語の入門書も買って
VC上で動かしながらC言語も理解した

その後は、MFCのクラス群が何なのかが分かってきた

アセンブラにも興味が出たので何かを試めす

Visual Basicも買って何かして、Javaが出てきたので同様に試してた
暇な時にテストプログラムを作って、各機能がどう動くのか
試してた記憶がある
C MAGAZINE(ソフトバンク クリエイティブ) を購入して読んでた

最終年 スパッタリングのシミュレーションのゼミに所属
計算用のハード サン・マイクロシステムズ OS Solaris
プログラミング言語は FORTRAN
引数を「いんすう」と呼ぶ先輩がいた 同学年の人が 「それ ひきすう ですよ!」と訂正

実家に帰った時 する事が無かったので 何かないかと探してたら
【N88-BASIC マニュアル】があったので 再度読んでみた
「なるほど シンプルな命令だったんだ!」

既に ソフトウェアを開発する土壌は出来てた
社会人編に続く

「ウラガン、この曲をキシリア様に届けてくれよ、これはいい曲だ」

ギターの音 カッコイイ


プログラミング講座(ver 0.00)

2020年度から小学校で「プログラミング」が必修化なので
講師となってみるテスト

講師の薬味さんのプログラミング履歴

0-0 最初のコーディング


小学生 時代
1980年代 家に MSX があった(HITACHI製 なぜあったのかは 記憶にない)
マイコンBASICマガジンに掲載されてたBASICのソースを打ち込んで実行してた
BASICの命令の内容は、当時あまり理解してない

その当時の環境 ブラウン管のテレビに、RF端子で繋いでの出力
ベーマガのBASICの命令を、打ち込んで動かすまでがメインの作業
記憶装置が付いてないので入力した物を保存出来ない
(何故か記憶装置を持ってる人が家に来て テープからのロード 変な音が出てた 「ピー&ガーーー」)

2Dのダーツゲーム(発射位置が上下に移動 右側の的に発射)を打ち込み → 実行
的の円の描画塗りつぶしが遅く次第に描画されてた記憶がある

この時期に学んだ事


コピ―&ペーストが出来ない暗黒時代に、正確に打ち込む重要性
1文字でも間違ってたら動かない → ERROR になる

「大事なので もう一回」
1文字でも間違ってたら ERROR になります !!