とりあえず Win7 -> Win8 -> Win8.1 -> Win10 にしたPC Win11 にアップグレード出来た
注文したメモリ 16GB スロット B2 と同じ型番なのに
開封すると 見た目が違う
A2 に取り付け レバー閉じない
見た目では B2 と A2 のメモリ同じ高さに見えたので
電源ON
Q-LED オレンジで BIOS 起動 NG
1度外して 再度取付時 前より押し込みを強くしたらレバーが閉じた
メモリとグラボの 着脱 違うマザボだと 色々勝手が違う
1回目 力加減 ワカラナイ
CPUの取り付け はめ込むだけで楽
Q-LED オレンジ->赤->白->の後 緑点灯
BIOS起動した
BEEP用のスピーカーを指し直し 1ピンズレてた模様
精密作業用ルーペ がいる
Windows 11の更新アシスタント から アップグレードを試したら
起動時に Your device ran into a problem and needs to restart ...が出て
Win10 が起動した ロールバックした DL Size 10GB位
msinfo32 で システム情報見ると
セキュア ブートの状態 無効
マザボ セキュアブートが無効になってなのでBIOSから有効化
Win11のisoファイル 7.1GB DL マウントして setup.exe 実行
更新プログラム ドライバー、オプション機能の入手 の画面 【今は実行しない】選択 【次へ】クリック
個人用ファイルとアプリを引き継ぐ プロダクトキー入力画面でない
何度か再起動した後 Win11 起動
このデバイスにドライバーを読み込めません ドライバー: AsIO.sys のウィンドウが出てた
AsIO.sys.oldに名前変更
ウィンドウの四隅が丸いのが微妙に変 ExplorerPatcher ep_setup.exe 実行
タスクバーのプロパティ/その他/アプリ ウインドウの角の丸みを無効化する
バーのレイアウト 左下に何もないのが変
タスクバーの高さがWin10より高い -> タスクバーのアイコンサイズ:大 -> 小にすると高さが 10dot 低くなった
9月初旬に Win10 ESU 適用するのに ログインを Mictosoftアカウント でするように変更
ネット接続しないとログインできない? 不便だったので ローカルアカウント ログインに戻した
Win11 システム/アカウント メールアドレスになってる
Msedgewebview2.exe 暴走してるので停止させた CPU 10% 以上使用してる
タスクバーのウィジェットを無効化すると Msedgewebview2.exe 起動しない?
